AHA-Yokohama kei
横浜系のAHA講習を医療者・市民に

AHA-Yokohama kei PEARS
横浜系PEARSとは、横浜を発祥とする講習スタイルや内容を展開しているPEARSコースの総称です。
本サイトではコース情報、開催団体を紹介しています。
AHA-Pediatric Emergency Assessment, Recognition, and Stabilization
(アメリカ心臓協会ー小児の緊急時、評価と認識による病態安定化プログラム)
医療者のセンスや経験に例えられがちなフィジカルアセスメントを最新のエビデンスに沿って伝えるコースです。
横浜系PEARSとは
横浜系PEARSでは、受講生ファーストの講習スタイルで、背景に応じた学修内容を提供しています。
ここでは、横浜系PEARSの講習の特徴をご紹介します。
Attention!
・日本医療教授システム学会 (JSISH-ITC) ・American Medical Response (AMR-TC)
上記団体が開催するPEARSコースの全てが横浜系というわけではありません。
・横浜でPEARSを開催していても、横浜系PEARSではない団体もあります。
受講生のニーズ・背景に応じた講習展開
PEARSでは、医師や看護師はもちろん、保育所看護師や養護教諭、保育士など様々な背景の受講生が講習に参加します。それは時として、インストラクターがレッスンプランに沿って講習を進めるだけでは受講生の理解が追いつかない事を意味します。横浜系PEARSでは、どのような背景の受講生であっても、しっかりと理解できるよう教授システム学をベースに受講生の学修進歩に沿って、講習を展開しています。
シミュレーションを必ず実施
「わかる」と「できる」は異なります。PEARSでは状態が良くない子どもの映像を見て認識や理解を確認するセクションと、得た知識をアウトプットするシミュレーションのセクションがあります。この実際にやってみるというシミュレーションがとても重要です。シミュレーションを実施する事で、理解のみの状況から「どうすれば実際の現場で実践きるのか」という、具体的な学習やアセスメントの指針となります。
日本国内の状況を反映
AHA(アメリカ心臓協会)の講習は、基本、アメリカ国内に向けた講習です。そのため、日本国内で開催する場合は国内状況による違いが生じます。例えば、AEDのショックに関して、アメリカでは8歳が成人用パッドですが、日本では日本版(JRC)ガイドラインに準拠するため、小学生以上が成人用パッド適用となります。このように日本国内の状況に応じ蘇生科学をわかりやすく正確に伝える講習を展開していきます。
暗記ではなく【考える】
病態やアセスメントをしっかり説明
PEARS講習では疾患や病態、フィジカルアセスメントを学びます。その学修は医療従事者であっても、専門領域や勤務地が異なれば理解が難しくなる側面があります。そのため丸暗記するのではなく、時間をかけ病態や疾患の特徴や徴候を説明していきます。例えば、血液分布異常性ショックの徴候を暗記するのではなく、血液分布異常性ショックの仕組みや血管のイメージを一緒に考えていきます。
小児はもちろん 成人にも
PEARS講習は、コースデザイン上は小児の研修です。しかし、PEARSで順を追って学修する体系的評価アプローチ、フィジカルアセスメントの技術は、小児だけでなく成人にも有益であり、PEARSから着想を得て作られた成人系研修もあります。私達は小児はもちろん、成人に関わる方にも現場で応用できるよう講習に工夫を凝らしています。
PEARS・PALS開催情報

横浜系PEARS開催団体
全国各地で講習を展開・随時追加中!
BLS-AED.net.横浜
(BLS横浜)
開催地:神奈川(横浜)・日本全国
神奈川県横浜市で、市民救助者から救命のプロ、医療従事者までの幅広いレンジで、心肺蘇生法、患者急変対応トレーニングを提供。一次救命処置、二次救命処置資格取得の他、インストラクター養成、保育園・病院・クリニック・企業への出張研修にも応じています
Child-Lifes
チャイルドライフェス
開催地:東京・神奈川・日本全国
チャイルドライフェス横浜は、横浜を中心に市民(子どもの保護者など)、福祉・医療従事者(保育士、学校の先生、医療従事者など)対象に心肺蘇生法、応急手当講習会を開催している市民ボランティア団体です。普及・啓発活動を通して子どもへ安全な環境を提供し、子どもの未来を守ることを目的に活動しています。

NPO法人
つなぐいのちの輪
バイタルネットジャパン
開催地:神奈川・川崎
NPO法人 つなぐ命の輪 バイタルネットジャパン は、救命法普及活動を主軸とし、
国民の健康増進と安全、安心、かつ快適な社会生活に寄与することを目的として活動しています。
Child Future
くまもと
開催地:熊本
Child Future 熊本は、小児救急看護認定看護師が運営しており、看護師さんや救急救命士さん向けに「AHAコース」を開催する任意団体です。
「プロによるプロのためのコース提供」を最も重要視しており、看護師さんが受講される際は、小児救急認定看護師がメインとなり担当させていただきます。
BLS & Child-Aid
秋田
開催地:秋田・東北
BLS&Child-Aid秋田は、Child-Lifesとパートナーシップを組み、秋田や東北方面で活動しています。現在は依頼講習を中心にChild-Lifesと共に講習を行っています。新規に講習依頼のご希望がございます場合、一度、Child-Lifesにお問い合わせください!!
WEBサイト更新に伴い、リンク先はChild-Lifesに設定しています。
一般財団法人
EMR財団
開催地:神奈川
EMR / Emergency Medical Responder とは、職業上対応義務者のうちで一定の訓練を受けた、傷病者に対する初期対応のプロです。
医師・看護師・救命士・院外救護・子どもの事故防止普及団体など様々な専門家が、管理者責任下における「事故の防止と生命の維持」を目標に一つにまとまり、EMR財団は設立されました。